ことみ
インターネットを利用するにはインターネット回線を用意する必要があります。最近では工事不要で利用できるポケットWiFi(Pocket WiFi)などもありますがデータ制限があったり、速度が不安定になりやすいので
安定した回線を利用するには自宅まで光ファイバーを引き込む工事が必要になります。光回線といってもフレッツ光ファミリータイプやマンションタイプ、さらに高速な企業などで利用するビスネスタイプなどがあり光回線は建物によって
回線種別が変わるので回線を使う建物がどのタイプになるのか?工事を申し込むときにNTT東日本/NTT西日本の受付に確認しましょう。
そして工事内容を紹介する前に
フレッツ光やドコモ光、ソフトバンク光
フレッツ光とコラボ光は契約内容の違いだけで工事の内容は同じです。フレッツ光で開通できなかったからと
他のコラボ光で工事を申込んでも開通できなかった原因を解消しない限り開通する事はできません。Contents
光ファイバーとは
光ファイバー(ひかりふぁいばー)光信号を伝送するための通信線ガラスやプラスチックを引き伸ばしてできる繊維状の通信線で、反射や屈折という光の性質を利用し、光信号に変換した情報をもれなく伝達することができます。
光ファイバーの最大の特長は、電話線として使われている銅線(メタルケーブル)よりも大容量の情報を高速通信できADSL回線と違いNTTの収容局から遠くなるほど
ノイズの影響がでて速度が落ちてしまいますが光回線の場合はNTTの収容局からの距離に関係なく安定した高速通信が利用できるもの特徴の一つです。
NTTフレッツ光ギガマンションプランで通信最大回線速度は上り下りで理論上1Gbpsになります。
1Gbpsの速度が出ると1GB容量のファイル8秒でダウンロード出来ることになり、1TB(1000GB)の大容量データは2時間16分でダウンロード出来ることになりますが
実際に1Gbpsの速度は出ないのでフレッツ光も含めた多くのインターネット回線は『ベストエフォート型』という方式で最大速度を公表しています。

光回線マンションタイプとは
NTTの受付に工事の申し込みをして建物情報を確認してもらったら『マンションタイプ』になりますと言われほとんどの場合その後に工事日の予約をして話が終わりますが
フレッツ光マンションタイプには3つの方式があり
LAN方式 既設のLANケーブルを使う方法
光配線方式 設置場所まで直接光ファイバーを引込む
建物によっては『光配線方式』+(『VDSL方式』か『LAN方式』)の2種類ある場合
本当は光配線方式が希望なのにNTTの受付が申込者にどうしますか?と話をしないで勝手にVDSL方式で話が進んでしまい(逆の場合もあり)工事日当日に契約内容が違うため工事が延期になってしまう事があります。
フレッツ光マンションタイプ工事料金について
基本工事費(派遣工事費)4500円+光屋内配線工事費7400円+回線終端工事費2100円+交換機工事費(NTT局内工事費)1000+契約料(NTTの事務手数料)800円=15800円
光電話がある場合はひかり電話交換機工事費(NTT局内工事費)1000円が追加で掛かります。
無派遣工事の場合は2000円です
土休日割り増し料金:
土日、祝日に光回線工事を予約している場合は土休日割り増しの3000円が追加で掛かります。
配線ルート構築工事:
光ファイバーを引き込む工事は基本『配管』を使いますが電話・インターネット設備用の配管に不具合がある場合など工事が困難な場合にも開通できるようにする為のオプション工事で配線ルート構築工事1,4000円が追加で開通できる場合があります。

長年の劣化やリフォームをした時に電話線の『配管』を隠蔽、潰れて通線ができない場合に通常では配線するのが難しいルートで開通できる場合があります点検交換が5M以上の通線、照明器具を外しての通線、開口部新設など配線ルート構築工事で開通できる場合があります。
訪問時刻指定:
光回線工事をする時に建物の都合上早朝や、深夜帯、配線作業をするのにこの場所だけは(14:00~15:00)しか作業できな場合には。有料の訪問時刻指定の特別枠があります。
普通の工事枠で『この時間に来てほしい』という要望は他の工事の関係で確実に訪問できるとは約束できないので確実に開通させたいなら割高になってしまいますが『有料時刻指定』で申し込みましょう。
時刻帯 | 時刻指定と時間帯割増し工事費 |
---|---|
昼間(9:00~16:00) | 11,000円 + 昼間の工事料金 |
夜間(17:00~21:00) | 20,000円 + 昼間の工事料金×1.3倍 |
深夜(22:00~翌8:00) | 30,000円 + 昼間の工事料金×1.6倍 |
光コンセントが残っている?
以前光回線を使っていて解約した時の光ケーブルを撤去してない場合や前の入居者が光回線を使っていて光コンセントが残っている場合は無派遣工事も可能ですが
見えない部分で光ファイバーが切られていたりと無派遣開通できない場合があるので確実に開通したい場合は派遣工事で申し込みみましょう。
工事当日配線工事不要なら『屋内配線工事費』の7,400円が不要になり配線工事が必要な場合はそのまま工事をして開通する事が出来ます。
契約内容によりONUなど取付端末が変わる
取付けるONU(回線終端装置)は申し込んだ契約内容によって変わります。
契約プラン | 取付端末 |
---|---|
インターネットのみ | ONU |
インターネット + 無線 | (PR-400KI PR-400MI PR-500KI PR-500MI)+SC40NE RS-500KI RS-500MI ONU+(RT-400KI RT-400MI RT-500KI RT-500MI RX-600KI RX-600MI)+SC40NE |
光電話 + 無線なし | PR-400KI PR-400MI PR-500KI PR-500MI ONU+(RT-400KI RT-400MI RT-500KI RT-500MI RX-600KI RX-600MI) |
光電話 + 無線あり | (PR-400KI PR-400MI PR-500KI PR-500MI)+SC40NE RS-500KI RS-500MI ONU+(RT-400KI RT-400MI RT-500KI RT-500MI RX-600KI RX-600MI)+SC40NE |
工事の時間枠
午前の工事枠:
AM1番枠9:00~10:00>午前2番枠10:00~12:00>AMフリー枠9:00~12:00午後の工事枠:
PM1番枠13:00~14:00>PM前半枠13:00~15:00> PMフリー枠13:00~17:00工事を申込む時にNTTの受付と日程調整のお話で最短日だと〇月〇日のAMかPMのフリー枠になりますがどうですか?と最初にお話があります。
このフリー枠は最短日で工事を予約できるというメリットがありますが訪問時間は何時になるか分からないというデメリットがあります。
フリー枠の予約について勘違いしている方も多く正確にはNTTの受付がちゃんと説明しないのがイケないのですが・・・
例えばPMフリー枠は13:00時に来て17:00までに工事完了ではなく13:00~17:00の間に訪問してからの作業になりPM1番枠と午後のフリー枠ならPM1番の枠が優先になります。
マンションタイプ光配線方とファミリタイプの違い

光回線(ファミリータイプ)とマンションタイプ光配線方式工事内容の違いはファミリータイプの場合は建物内に光回線設備がない場合は最寄りの電柱や地下から端末設置場所まで光ファイバーを引込みますが
マンションタイプの場合は建物内からのMDF、IDF、EPS、管理人室、廊下の点検口などの共用部に光回線設備が構築されていて最寄りの光スプリッターからの光ファイバーを引込むためファミリータイプと比べると作業時間が短くなります(ただし作業時間は現地を見ないとどの位掛かるのかは分かりません)
マンションタイプのメリット、デメリットは月額料金が安くなる事です。ファミリータイプの場合は1Gbpsの一本の光ファイバーをスプリッタで最大8分岐して使用しますが、
マンションタイプの場合は最大1Gbpsの一本の光ファイバーをスプリッターで最大32分岐して使用する為月額料金が安くなりますがそれがデメリットになり他の人もインターネットを利用している為ファミリータイプに比べると速度が遅く時間帯によって不安定になりやすい。
光回線工事内容(フレッツ光マンションタイプ光配線方式編)
光回線の工事内容は工事担当者が訪問してからの作業の流れは大きく分けて4つのステップです。
2:部屋の中にOUN(回線終端装置)や光電話用ルーターを取り付け
3:引き込んだ光ファイバーと回線終端装置をつなげて確認試験
4:追加工事ISP情報の設定や追加配線など
1:ビル共用部に構築された光設備から設置場所まで光ファイバーを引き込む

MDF(Main Distribution Frame)とは、電話局や集合住宅、ビルなどで、外部に通じる通信回線をすべて収容し、集中的に管理する集線装置。(写真1枚目)
IDF(Intermediate Distribution Frame)とは、高層マンションや大規模な商業ビルなど大きな建物では、各階ごとなどの単位の中間配電盤と言われる設備です。(写真2枚目)
MDF、IDF、EPS、管理人室、共用廊下の点検口などにマンションタイプ用の光設備が構築されていて最寄りの光スプリッターからONU取付場所まで光ファイバーを引込みます。(3枚目)
光ファイバーを引込む優先順位は既設の電話用配管を使う>エアコンや換気口の隙間などの既設穴を使う配管が使えない既設穴も使う事が出来ない場合は
建物の管理会社に相談して配管を用意、貫通穴を用意して配線ルートが確保できてから再工事になります。
ONUの取付場所は基本電話の差込口がある場所ですが比較的新建物の場合は下駄箱やクローゼットの上の方に電話、LAN、テレビなどの通信設備がまとまっている『メディアボックス』やお風呂場の点検口を開けるとHUBがありそこにONUを取り付ける場合があります。

2:部屋の中にOUN(回線終端装置)や光電話用ルーターを取り付け
最寄りの光スプリッターから延長してONUの設置場所まで光ファイバーを引込みが完了したら光コンセントを取付ます。

光コンセントには埋込み型と分離型の2種類があり配線工事の状況によって変わります。

3:引き込んだ光ファイバーと回線終端装置をつなげて確認試験
光ファイバーとONU(回線終端装置)に接続して無事に『認証』『光回線』が点灯するとNTTの回線試験サーバーに接続できるようになり回線試験の最終確認試験をします。
光電話がある場合は最終確認試験をした後にNTTの局内試験担当と出会い試験(電話番号の発信、着信)をして工事完了になります。
4:追加工事ISP情報の設定や追加配線など
光回線の基本工事は『光回線を用意する』までですが追加工事を頼む事ができます。
追加配線が必要な場合:
ONUや光電話ルータ(回線終端装置)の設置場所から離れた場所にルーターや電話機を設置したい場合は追加配線が必要になり電話線の追加配線は1本に4800円、LAN配線は1本1,1000円が追加で掛かるので出来ればONUの周辺にルーターと電話機をまとめる事をお勧めします。
プロバイダー(ISP)情報の設定が分からない、光電話の番号が2番号ある場合は光電話ルーターのTEL1、TEL2のポートに個別設定をする必要があります。設定は取付けた説明書を見ながらやれば難しくはないのですが、、、
説明書を見てもよく分からないし不安な場合は『ひかり電話オプション工事費』『ホームゲートウェイ設定』1,000円で設定をする事も可能です。
工事に掛かる時間はどのくらい?
工事を申し込んだ時に工事に掛かる時間はどのくらいですか?とNTTの受付に質問すると問題なければ1時間位と答える方が多いですが、加減な人だと30分で終わりますと言う方がいます。
工事当日に現地に訪問して作業時間はどの位ですか?と聞かれ『ちょっと大変なので2時間位ですね』と答えると『1時間で終わるって言われたからこの後予定いれてるからそれまでに終わらせろ』と言うので
『なるべく急ぎますけど間に合わなかったら別日に延期でも大丈夫ですか』と確認すると『明日から使うから今日開通しないと困る』と無茶を言ってくる人もいます。
開通できる確率を少しでも上げる為に工事日までに準備する事
光回線工事は電柱やビルのMDFやIDFなどの専用室からONU(回線終端装置)を設置する場所まで光ファイバーを引込む必要があり1回の工事で確実に開通できる保証はありません。
2:問題があって工事が延期になってもいいように余裕をもって工事日を予約する
3:現場調査を入れて事前にルート確認をする
1:管理会社に連絡をして事前に作業許可をもらう
戸建の分譲なら世帯主が許可すれば工事可能ですが賃貸の場合は管理会社やオーナー様に連絡をしてビス止め穴開けの許可
MDFやIDFなど建物の専用部に入れるようにカギを開けてもらう必要があります。許可がないと何も作業が出来ないので工事が延期になります。
大きなビルでは7営業、10営業日前までに作業届を出す必要がある建物もあるので工事日が決まり次第管理会社に『光回線工事の予定がある』事を伝えて作業届などの手続きを確認しましょう。
2:問題があって工事が延期になってもいいように余裕をもって工事日を予約する
光開通工事は1回の工事で確実に開通できる保証はありません一つ前に紹介した事前に管理会社に連絡して作業許可をとっていない作業が出来ない
『配管』『既設穴』がなく光ファイバーを引込めない場合は内装業者や管理会社に連絡をして配線ルートを確保してからの再工事になりますが、、、
と言ってくる方も多く作業届がない物理的に配線できない状態でも『どうにかしろ』と帰らせてくれない人がいますが無理なものは無理です。問題があって工事が延期になってもいいように余裕をもって工事日を予約する事が大切です。
3:現場調査を入れて事前にルート確認をする
開通できる可能性を上げる一番の方法はお金が掛かってしまいますが光ファイバーの引き込みルート確認をしましょう。そしてルートが確認出来たら内装業者やビルの管理会社に相談して配管工事や配線ルートの確保して確実に工事が出来る状態にしましょう。
光回線の工事内容を分かりやすく解説(まとめ)
光ファイバー(ひかりふぁいばー)光信号を伝送するための通信線ガラスで銅線(メタルケーブル)よりも大容量の情報を高速通信できNTTの収容局からの距離に関係なく
安定した高速通信NTTフレッツ光ギガマンションプランで通信最大回線速度は上り下りで理論上1Gbpsのインターネット回線を使う事が出来る。
安定した回線を利用するには自宅まで光ファイバーを引き込む工事が必要になるので工事日が決まったら早めに管理会社に連絡をして作業許可をもらい
問題があって工事が延期になってもいいように余裕をもって工事日を予約する工事当日は工事以外の予定は入れないようにしましょう。
関連記事:その他光回線の工事内容についての解説はこちらから
関連記事:固定電話についてはこちらから
関連記事:NTTを名乗る悪質勧誘についての記事
#光回線 #インターネット #フレッツ光 #フレッツ光マンションタイプ #光配線方式 #VDSL方式 #LANタイプ方式 #光電話 #FTTH #通信回線 #ファミリータイプ #みことにおまかせ #ブログ初心者 #ワードプレス #NTT東日本 #NTT西日本
投稿日2020/09/22 21:00

